雑草に除草剤を塗ったら思いのほか周りの芝生が枯れて焦る

カタバミ 芝生

食べ物もブログのネタも鮮度が大切っていうのは分かるのですが、なかなかブログが書けない(書かない)ので鮮度は落ちる一方。

書きたい気持ちはあるけど子供の夜泣きとか睡魔に勝てないとか様々な理由いいわけがあるけど専らの理由はスマホのゲームのせいですね。

スマホのゲームはここ数年していなかったのですが、友人の誘いで始めたらかなりのめり込んでしまい夜な夜なゲームしております。

 

 

で、本題

芝生を植えて2年ほどが経ち、基本的に雑草の除去は手で引っこ抜いて対処しています。

芝生専用の除草剤なども販売されていますが除草剤は使わないをポリシーにやってきました。が、どうしても勝てない雑草がいるのでついに除草剤に手を出すことに。

 

カタバミ

カタバミ

カタバミ科カタバミ属の多年草。

地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を下ろす。匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。

このため、繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草の一種である。(Wikipedia)

 

最初の頃はがんばって手で抜いていましたが、地中深く張った根をすべて取り除くことはできずまた再生してくるので手に負えず。

苦渋の決断で除草剤の使用を決めました。

除草剤を撒くと当然芝生も枯れますが、雑草に直接塗れば芝生を枯らさないとネットで見たので試すことに。

ネットや除草剤のボトルには希釈して使用することと書いてありましたが、カタバミの葉に少しだけ塗るので原液のままでもいいかとやってみたところ

 

カタバミ 除草剤後

 

カタバミは完全に枯れましたが芝生も一緒に枯れてしまいました。

ちなみにこの写真はカタバミが枯れ始めたばかりの頃の写真で、さらにこの後も徐々に芝生が枯れていき、最終的に結構な範囲で芝生が枯れてしまいました。

これだと来年は張り替えないとダメみたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました